こんにちは、ボランティアのなみです。
ボホール事業地では、マングローブ林に流れついた災害ごみの回収処分に初挑戦しています。
ごみを回収することで、ごみの要因となっている水産業の課題も見えてきました。
今年も8月に現地とのオンライン交流会を開催しますので、ぜひご参加ください!
昨年8月から始まった10か月間のフィリピン留学を終え、日本に帰ってきました!
マニラの暑さにも慣れていたつもりでしたが、日本の蒸し暑さはまた違った厳しさがありますね。
おかげさまで、この1年はほとんど長袖を着ることがなかったという、ちょっとレアな留学生活になりました(笑)。
さて、今回ご紹介したいのは、
私が通っていたフィリピン大学(UP)の学生たちが誇りを持って名乗る、
「Iskolar ng Bayan(イスカラー・ナン・バヤン)」という呼び名です。
これはフィリピン語で「国の学者」という意味で、
UPが国立大学であり、多くの学生が授業料免除など国の支援を受けて学んでいることに由来しています。
現地の学生と話していると、「将来は社会に貢献したい」、「学びを国民のために生かしたい」と語る声を多く耳にしました。
その姿勢にふれながら、私自身も「自分の学びをどう社会に還元できるのか」を改めて考えさせられるようになりました。
フィリピン大学での学びは、自分のこれまでの学びを振り返るきっかけとなりました。
このコラムが、フィリピン留学に興味のある方にとって、
少しでも「行ってみたい」と思うきっかけになったり、
フィリピン文化に興味のある方にとっては新しい発見となれば嬉しいです。
ボホール事業地では、島の基幹産業である海藻栽培を活性化するため、マングローブ林の植樹保全活動に力をいれています。
今年はじめて、マングローブ林の奥に堆積し続けていた災害ごみの回収処分に挑戦しています。じつはごみの大半は、台風や季節風などの影響で流されてしまった海藻栽培に利用したプラのロープ。海藻栽培自体の転換も検討するきっかけになっています。
今年も8/9(土)午前10時から、オンラインで現地とつないだ交流の場をもうけますので、ぜひご参加ください。
(第34回イオン環境活動助成事業、2025年度りそな環境助成事業)
⚫︎ フェアトレード雑貨メンテナンス作業 ボランティアデー ⚫︎
場所:ハロハロ事務所または港区立男女平等参画センター
日程:11月15日(土) 14:00〜17:00予定
詳細/参加方法:https://www.janic.org/information_post/halohalo_ftitemvolunteer/
⚫︎ 講座、出展など ⚫︎
各地での講座や、催事出展(AngKyut・NINDOTのフェアトレード雑貨の展示販売や活動紹介)をしています。
日時:2025年8月5日(火)10:00-12:00
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)
WEB:https://www.kissport.or.jp/event/info/?id=75203
日時:2025年8月9日(土)10:00-11:30
場所:オンラインZoomまたは後日視聴(参加申込者に連絡)
WEB:https://halohaloenviro5.peatix.com/
日時:2025年9月21日(日)10:00-15:30
場所:井の頭恩賜公園
WEB:https://sites.google.com/view/mishop-world/
日時:2025年9月23日(火・祝)10:00-16:00
場所:青山学院大学
日時:2025年10月11日(土)11:00-17:00、12日(日)10:00-16:00
場所:芝公園
WEB:https://www.kissport.or.jp/matsuri/
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017