 
    
    こんにちは、ボランティアのなみです。
    今号では、こっくりとした味が恋しくなる味覚の秋にぴったりなココナッツミルク煮をご紹介♪
    そして文化の秋!ハロハロのボランティア活動に参加して自分の世界を広げてみませんか?メンバー大募集中です!
 
    
 
    
 
    
今回ご紹介するフィリピン料理はGinataang gulay(ギナタアングーライ)と呼ばれるもの。
かぼちゃ、いんげんなどの野菜と、豚肉やエビなどをココナッツミルクで煮たものです。これ、めっちゃ美味しいです!!ごはん進みます!
フィリピン特有の材料もあったので、日本でも手に入りやすい材料でアレンジしてみました。
私の家族も絶賛の自信作です。是非是非作ってみてください~。
所要時間:1時間くらい
材料(4人分)
豚肉(カレー用) 400グラム
ココナッツミルク 400cc
かぼちゃ 半分
いんげん 10本くらい
玉ねぎ 1個
ニンニク 2片
水 150cc
コンソメキューブ 1個
ナンプラー 大さじ2
油 大さじ2
塩 適量
胡椒 適量
作り方
1)野菜を切る。玉ねぎはくし切り。ニンニクはみじん切り。かぼちゃは食べやすい大きさにブロック状に切る。いんげんは5センチくらいに切る。
2)鍋に油を入れて熱し、玉ねぎとニンニクを入れる。玉ねぎが透き通るまで炒める。
3)豚肉、胡椒を入れ、豚肉が色づくまで炒める。
4)水とコンソメキューブ、ナンプラーを入れ、沸騰させる。
5)ココナッツミルクを入れ、再び沸騰させる。蓋をして、弱火で15分くらい煮込む。ココナッツミルクは溢れやすいので、蓋を少しだけずらしてかぶせておくと良いかも。
6)かぼちゃを入れて軽く混ぜ、蓋をして10分くらい煮込む。
7)いんげんを入れて軽く混ぜ、5分くらい煮込む。
8)塩で味を調える。
フィリピン料理には、bagoon(バゴオン)というエビのペーストがよく使われ、この料理にも使われるみたいです。このレシピでは代わりにナンプラーを使っています。
また、豚肉では無くて、鶏肉やエビでも美味しいです!特にエビ!おすすめです!
野菜は、ナスを入れるのもおいしいです。
ginataang gulayのginataanはフィリピン語でココナッツミルクで調理されたものを意味するそうです。gulayは野菜です。
ココナッツミルクは、イオンやKALDIのアジアン料理材料コーナーにありますよ。
 
    
 
    
 
    
ハロハロは、現在30名ほどのボランティアで活動しています。
「チャンスを世界に!」のキャッチフレーズには、世界のだれかのチャンスを広げるとともに、自分自身のチャンスも拓く意味があります。
ふだんのボランティアの取り組みは、月1回程度から、一人ひとり異なるポジションで、自分自身と向き合い黙々と作業するような内容です。そのためメンバーが相互に顔をあわせたり一緒に作業することはあまりありません。
Zoomでの打ち合わせや自宅作業が中心になっているため海外在住メンバーも多く、物理的な距離が、心の距離にもつながりやすい環境です。
チームとしての絆をつくり、ともに自分ごととして取り組みを進めていくことを現在の課題にしています。
そんな私たちが大切にしているのが、年に1度の全スタッフを対象にしたお茶会です。ハイブリッドで開催しています。この場の持ち方も数年試行錯誤してきました。今年は少人数でのグループトークと全体共有を組み合わせることで、組織のイメージや雰囲気、実際の活動現場をざっくばらんに話し合うことができました!
あなたもハロハロと一緒に、フィリピンと日本で人が主役になるまちづくりに挑戦してみませんか?
市民活動の組織づくりに、積極的に関与いただけるボランティアさんを待ってます!
 
    
⚫︎ フェアトレード雑貨ボランティアデー ⚫︎
場所:ハロハロ事務所または港区立男女平等参画センター
日程:11月15日(土) 14:00〜17:00予定
詳細/参加方法:https://www.janic.org/information_post/halohalo_ftitemvolunteer/
⚫︎ 講座、出展など ⚫︎
各地での講座や、催事出展(AngKyut・NINDOTのフェアトレード雑貨の展示販売や活動紹介)をしています。
NPOハロハロ13周年記念 フィリピンと日本、人が主役のまちづくり活動報告会
日時:2025年12月13日(土)19:00-20:30
場所:ハイブリッド開催(オンラインzoom、港区立男女平等参画センター、後日動画視聴も可
 
    
 
    
2025
■2025年10月25日号
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
