トークサロン

2018年10月28日(日)18:00〜19:30

岩崎一三さんと話す、フィリピンごみ山の思いやり幼稚園


 

NPOハロハロのフィリピン・マニラ事業地は

ケソン市郊外パヤタスの(元)ごみの最終処分場地域、

そしてその再居住区となっているエラップ地域です。

*2017年8月ごみ山閉鎖後もスラムコミュニティは継続。

 

以前は谷だったこのパヤタス地域はごみの山に変わり、

ふもとの集落には、自然災害や金銭的理由などで田舎から出てきた人々が、

ごみ関係の仕事などで生計を立てています。

 

 

NPOハロハロはこのような地域で、

マニラの協働団体 Paaralang Pantao 〜パーララン・パンタオ〜(*) とともに、

地域に根ざしたまちづくり活動を行おうと奮闘しています。

*Paaralang は 『学校』、Pantaoは 『人々』

つまり地域の広く人々のための学校であろうとしている団体。

 

Paaralang Pantaoは、Leticia校長先生が1987年に

自分と近所の子ども達のための家庭教室としてスタート。

彼女と成長した彼女の子どもたちが歩んできた今まで、

そしてごみ山から変化していく地域とのこれからについて、

Paaralang Pantaoを1995年より長きに渡り支えてきた、

パヤタスオープンメンバーの岩崎氏をお迎えして、

一緒に語りあう機会を設けました。

  

 

▶︎ゲストスピーカー紹介

 

パヤタスオープンメンバー

代表:岩崎一三氏

 

 

1963年、愛媛県宇和島市生まれ。広島大学卒業。1994年、東京でフリーラーターや児童館のアルバイトをしていた頃、初めてフィリピンを訪れ、パヤタスでレティ先生に出会う。1995年、日本でパアララン・パンタオの支援グループを立ち上げる。以後、「パヤタス・オープンメンバー」代表。2001年より広島在住。夫と息子の3人暮らし。

▶︎日程

 10月28日(日)18:00-19:30

 *15分前開場となります。

 

 

▶︎実施内容

18:00 ハロハロマニラ事業地概要説明

18:30 岩崎一三氏から現地のお話

19:30 Q&A 交流会

20:30 終了

 

▶︎参加費

一般 1,000円 

学生/ハロハロサポーター 500円

 

*当日現金払いとなります。

 

*交流会ではお飲物をご用意します。

*経費をのぞいた金額は、パヤタスオープンメンバーならびにハロハロを通してマニラ事業地への活動寄付となります。

 

 

▶︎会場

しんじゅく多文化共生プラザ

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目44−1

(アクセス)

各線新宿駅より徒歩約10分

西武新宿駅より徒歩約5分

(MAP)https://goo.gl/maps/DKqr5rPKPEE2

 

▶︎申込

1:MAIL mail@npohalohalo.org 

 

 件名:10/28イベント申込

 お名前、年代、ご連絡先(TEL、E-Mail)、参加理由をご明記下さい。

 

2:申込フォーム 下の申し込みフォームより

 




コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です

過去のトークサロン

2017.4.10 東京 Jay&Cathy来日お話会



2016.3.7 東京(ソーシャルビジネスラボ)

2016.11.12 東京(JICA地球ひろば)

Glemar来日お話会

セブ貧困地域に生きる人々


過去のスピーカー紹介

Jaycoben Reyes -ジェイコーベン レイエス-

フィリピンのマニラ都市部のダンプサイトが位置する、パヤタスのスラム地域に生まれ育つ。

母親であるLetticia B Reyesがここパヤタスの、

未就学児童のためのフリースクール創設者。

幼い頃から勉学に励み、ビンセンチャン財団の奨学金制度を利用して大学まで卒業。現在はマニラの一大ビジネス街であるマカティにて貿易関係の会社を経営する傍ら、母親の創設したフリースクールの持続可能な運営に向けた経営改善に取り組んでいる。


協働団体-カウンターパート-

パーララン・パンタオ(人々のための学校)

小学校就学前の4,5,6歳児を主な対象に、ほぼ無償で読み書き計算の基礎学習の場を提供するフィリピンローカルNGO。

フィリピンの新教育制度Kto12(kindergardenから12年間教育)施行により、その存在の重要度は増している。

 


Glemar N Rada / Iamsherha Felomino Rada

1982年4月13日生まれ。ミンダナオ島サンボアンガ出身。

現在はセブ州タリサイ市ドゥムログに生活。

宣教師として、ここドゥムログ地区の牧師をしています。

彼自身、数々の厳しい生活や経験を乗り越え生きてきました。

彼がまだ小学生だった頃に、お金がなかったために

家族全員でセブ州に引っ越したものの、両親とも仕事につけず、

兄妹の就学のためにも長男である彼自身が自立して、

さまざまなアルバイトをしながら兄妹と自分自身の学費を稼ぎ

生き抜いてきました。

まだ10代のときから港で重い魚を運び、落ちた魚を食事にあてるなど、きつい肉体労働にも若い頃からあたってきました。

そのような経験から、彼は地域社会に対する充実したサービスに深い関心があり、このドゥムログ地区に住む人々が社会的経済的な自立を目指すプログラムに力をいれています。

地域の草の根のつながりを活かした緊急支援もリーダーシップをとり積極的に取り組んでいます

 

Tulay sa Kinabuhi

Tulay sa Kinabuhi トゥーライサキナブヒ とは

Bridge of Lifeのセブアーノ語。

代表であるGlemar氏と秘書Girlyの2人が中心になりながら、地域の住民と行政、そのほか団体が協同しながら地域発展に取り組む仕組みづくりをサポートしています。

これからの貧困のない未来を目指し教育に最も力をいれて活動しており、幼児〜大人まで生涯学習として啓発活動も行なっています。

NPOハロハロと2人3脚でセブ地域に立ち上げています。

 

HP:http://tulaysakinabuhi.jimdo.com/

FB:http://www.facebook.com/tulaysakinabuhi/