セブでは以下3箇所で、現地協働団体TulaysaKinabuを現場コーディネーターとして
すべての活動を実施。実施したい内容に応じ実施地域をアレンジします。
*セブ市内から船で2時間程度でいけるボホール事業地も追加日程でアレンジ可能です。
◎事業地1◎ ホープ地区:川沿の高架下スラム
都市部近郊スラムとして、セブ市の発展に関連し、建設現場などで日雇いで働く地方から出てきた人々(移住者)が寄り集まってできた川沿いの不法滞在地域。
◎事業地2◎ ルーマ地区:漁村スラム
地方から収入を求めてセブにでてきた人々が寄り集まってできたドゥムログ村沿岸部の不法滞在地域。
漁師や三輪タクシー運転手などをしながら生計をたてている約200世帯がある。
◎事業地3◎ セブ北部メデリン市パヌグナワン地区
セブ最北部の街。さとうきび農場が広がり日雇いや家畜飼育、農作物の販売などでなんとか生計をたてる人々約200世帯が生活する。
2011年の台風ヨランダで被災した地域の一つ。ほぼ全ての家が全壊しヤシの木なども倒れ何もなくなったところからの地域復興を支援。
*セブ市内からの移動に片道4時間往復8時間かかります(朝6時出発で10時頃到着し14時頃に出て18時頃もどり予定となります)
<ご注意> 事業地1と2はセブ市内から車で約1時間。事業地3のセブ北部はセブ市内から車で片道4時間程度。(参考日程:朝6:00頃出発、夜6:00頃戻り)
◎現地協働団体◎ NGO Tulay sa Kinabuhi
トゥーライサキナブヒ
HP:http://tulaysakinabuhi.jimdo.com/
FB:http://www.facebook.com/tulaysakinabuhi/
代表Glemarと事務局Girlieの2人を中心に、地域住民と行政が協同するまちづくりに取り組む。貧困のない未来を目指し教育に最も力をいれて活動していて、幼児〜大人を対象に啓発活動も行う。NPOハロハロと2人3脚でセブ地域に組織を立ち上げ。
ハロハロのスタディツアーでは社会課題を目の当たりにしながら、
住民が主体となったまちづくり活動に触れることができます
貧困、環境などの社会課題に直面する人々とともに、解決策を考えながら地域活動を行う体験型プログラム
◎NPO/NGOの活動を学ぶ!!
現地協働団体のフィリピン人スタッフが各行程をご案内。NPOの組織と事業の運営を身近にすることができます。
◎生活向上、教育、啓発まで多様な国際協力活動を体験!!
生計向上事業:フェアトレード・マイクロファイナンス
教育事業: 幼児教育・大学進学支援
啓発事業: 環境美化保全活動・国際交流
現地で体験いただける内容
◎事業地散策と、家庭訪問◎ 事業地を歩き、地域の生活を肌で感じる!
事業地周辺の家庭を訪問し、生活の様子や支援の成果などを聞くことができます。
地域の学校、役場、保健所、保育所など(*1)の公共施設も外観を見学しながら地域の人からの説明を聞くことができます。
(*1)徒歩圏内にある公共施設は地域により異なります
◎フェアトレードの雑貨作りとお土産の購入◎
地域の女性グループ・マーズが自然素材を使ったアクセサリーづくりをご紹介。フィリピンの貝・麻・木などの自然素材を使ったアクセサリー作り体験ができます。また現地だけの特別価格でご購入いただけます。
◎少額資金融資の現場を視察◎
NGOが支える草の根のマイクロファイナンスのニーズと成果を知ることができます。
・漁業グループのローンプログラム
DumlogUnifiedFishermenAssociationが、少額資金融資のニーズと成果をお話しします。
・Hope女性グループの消耗品生産販売事業
Hope Mothers Groupより、洗剤生産と販売事業ならびにドアマット制作販売事業のスタートと現在についてお話しします。
・セブ北部の家畜飼育事業
NewLifeSavingGroupより、家畜飼育事業のローンシステム構築に至るまでと現在のお話をします。
◎幼児教室を視察◎ (11月〜4月 平日)
NPOハロハロが支援する幼児教室で、こどもの教育の様子を視察。4歳児を対象に読み書き計算の基礎を教えています。
幼児教室の実施期間外は、特別交流教室を開くことができます。企画のご相談も可能です、応募時に「ご要望」の欄にご記入ください。
◎高等教育 奨学生たちと交流◎
NPOハロハロが運営支援する大学奨学金制度の学生たちと交流できます。(土曜または日曜午後のみのプログラム)
*平日の場合は、地域の小中学生との交流として調整可能です。
*地域の小学校と連携した事業実施も可能です。 (要相談)
◎環境活動◎
地域清掃とごみ回収システム構築
地域住民が主体となって取り組む定期清掃活動や村役場と一緒に行う沿岸部清掃活動に参加することができます。
また変わりゆくフィリピンのごみ処理問題をオープンダンプ方式の最終投棄場に訪問し、現場を通して理解することができます。
さらに地域家庭レベルでのごみの分別回収の重要性などを再認識することができます。
◎ホームステイ体験も可能◎
事業地の民家に宿泊体験をすることで、現地の人々の生活をより身近に理解することができます。
水汲みポンプから水を運び水浴びをしたり、家庭の食卓をともにすることができます。(1泊2食付夜・朝 2500円)
○現地の教育視察をメインにしたもの
時間 | 実施内容 |
午前 | 事業地集合 |
オリエンテーション ・参加者自己紹介 ・ハロハロと現地協働団体の説明 |
|
幼児教室に参加 | |
昼 | 事業地で昼食 |
午後 | 地域散策と家庭訪問 |
地域の小学校に訪問 or 地域の小中学生と交流 | |
フィードバック |
○生計向上事業視察をメインにしたもの
時間 | 実施内容 |
午前 | 事業地集合 |
オリエンテーション ・参加者自己紹介 ・ハロハロと現地協働団体の説明 |
|
HopeMothersGroup消耗品生産販売事業視察 | |
昼 | 事業地で昼食 |
午後 | MARSアクセサリーグループの視察 |
漁師グループのローン事業視察 | |
フィードバック |
日程 | 1名様 | 2名様 | 3名様 | 4名様 | 5〜6名様 | 7〜8名様 | 9名様以上 |
3時間(食事なし) | 15,000円 | 10,000円 | 8,000円 | 7,000円 | 6,000円 | 5,500円 | 5,000円 |
1日(昼食付) | 24,000円 | 15,000円 | 12,000円 | 10,000円 | 9,000円 | 8,500円 | 8,000円 |
セブ地域とボホール地域では、レンタカー手配をお手伝い
スタディツアーをご利用の方にはもちろん、
「レンタカー手配だけしたい!」「リゾートや観光だけしたい!」
そんな方にも、レンタカーのご紹介をしています。
*観光パッケージや航空券手配も可能です。1名様から団体様までご利用可能。
<<可能な観光先>>
・セブシティツアー
・セブ山側観光地ツアー
・ジンベイザメ&滝ツアー
・ボホール観光ツアー
...などなど
<<ご紹介先>>
TSK CEBU TOURS and VAN SERVICE
*フィリピン人スタッフしかおりませんのでハロハロの方で連絡をお手伝いしていますが、現地では英語でスタッフとコミュニケーションをとる必要があります。
*TSK VAN Serviceは、ハロハロの現地協力団体NGO Tulay Sa Kinabuhiが運営しています。